hiro

hiroの日常を語るブログ

勇気の花

長渕剛の2000年代初期の曲の1つに勇気の花という曲がある。 長渕のたどり着いた人生の美学、生きる方向性が表されたメッセージが詰まっている。 初期は吉田拓郎などのフォークの影響を大きく受けたスタイルであったが、徐々にロックを取り入れていき、自身…

復活

復活というトルストイの小説がある。 トルストイ後期の名作とされている。まだ読んだことはないが、戦争と平和を読み終わったあたりに読みたいと思う。 キリストは一度死んで復活をした。その復活が奇跡とされ、信仰される1つの理由となっている。 本当に人…

ビートルズの曲の良さ

ザ・ビートルズというバンドがあった。バンド名を法人のように考えれば、今もある。 イギリスで誕生した、4人組の音楽バンドである。結成当初はロックンロールというジャンルの音楽をしていた。活動中期から後期にかけては、様々な音楽を吸収し、ロック音楽…

自分のやりたいことについて

自分のやりたいことは〜である。または何であろうか。 世の人はこのようなことを一度は自分に問うてみたことがあると思う。 また世の中には、このような答えが見つからないという意見もあるし、反対に見つかったという意見もあると聞く。 まるでコインの裏と…

語学における右脳の重要性

ある研究によれば、5歳以前に学ばない限り、ネイティブと同じ言語能力を持つことは難しいと言われる。またある人は語学には才能が必要だという。 この二つの命題が示すところによると、語学には、5歳以前、もしくはできるだけ早い時期に、ある言語環境に身を…

アンナ・カレーニナを読んで

アンナ・カレーニナはトルストイによって書かれた小説である。 この本には様々な対比が使われており、それがこの物語をいっそう面白くしてくれる。 この本には3つのカップルがでてくる。 1つはアンナとヴロンスキー、2つ目はオブロンスキーとドリィ、3つ目…

無名の名人

升田幸三という棋士がいた。大正、昭和を生き抜いた棋士である。 彼の本で勝負という本がある。その中で印象に残っている言葉がある。 「無名の名人が世の中を支えている。」 名人とは、当代きってのなんらかの芸事、能力を極めた人で、達人や上手よりさらに…

行動学入門

三島由紀夫の随筆に行動学入門というものがある。 三島由紀夫というと、小説家で有名だが、日本文学研究で有名な故ドナルド・キーン氏は、三島由紀夫の作品で一番評価するのは評論で、次に戯曲、そして小説であると述べている。 三島由紀夫の随筆はとても普…

日々新たに

日々新にして又日々新に これは禅語である。 原文は日々新又日々新 お茶席に参加するとこのような文字を書いた掛け軸が掛かっているのを見たことある人は多いかもしれない。 何に対しても新しい心で接すれば、すべては新しい。 前に時間について述べた。 過…

時間について 過去の意味

曹洞宗の祖師道元の時間に関する考えは、アインシュタインの相対性理論にも通ずる考えらしい。つまり、現代物理学における時間観念と同じような認知を道元はしていたということになる。 かなり単純化すると、過去の自分、未来の自分も今の自分もみな自分であ…

生きる意味とやめる意味

自殺論や自殺についてという古典的な名著がある。自殺論の中に紹介されている論考は非常に面白かったと思い出される。 だが、自殺といってもたくさんある。 ヘミングウェイの自殺、三島由紀夫の割腹、戦国武将の切腹、阿南大将の自決、黒澤明の自殺未遂、架…

心の痛み、考える心

以前ビートルズの曲を元にheartとmindの違いについて考えて書いた。 私はheartは、痛む心であり、Passiveであり、反応であり、感覚であると考えてる。対してmindは、考える心であり、positiveであり、判断である。Heartとmindは繋がってはいるが、heartの方…

人は人、他人は他人

人は人、他人は他人とはよく聞くが、そういう人も大抵は会社に就職し、家庭を持ち、子供を持ち、世間一般の社会的地位を持ち、子供によい大学に行って企業に就職して…というのが当たり前だと思っているだろう。それはそれでいい。 ただそこに他人より、自分…

西郷は偉大

「おれは今までに天下で恐ろしい男を二人見た。それは横井小楠と西郷南州だ。」 勝海舟は日本史上、頭脳においてはかなり傑出した人物の一人だろう。その勝が恐ろしいという人物の一人が西郷南州こと、西郷隆盛である。 氷川清話という、勝海舟がべらべらと…

HeartとMind

ビートルズのラバーソウルというアルバムの中に、What Goes Onという曲がある。 リンゴ・スターがボーカルの曲であるが、この曲の歌詞を見ていてハッとした。 What goes on in your heart? What goes on in your mind? You are treating me apart When you t…

禁欲の効果について

古くから禁欲は宗教、哲学により説かれてきている。 宗教、哲学という、言葉を通して一つの物語や概念を正しいと思い続けることや、抽象的な概念を吟味し判断し続けるという高度な思考と言語使用を要する人間の知的営みにおいて、禁欲は重要なものと位置づけ…

肯定について

ザ・ビートルズのジョン・レノンは前衛芸術家の個展に行った際、ある作品の中にYesという文字を見つけた。その時、自分が肯定されたようないい気持ちになったという。その前衛芸術家とはオノ・ヨーコだ。彼女を好きにならなければ、ジョン・レノンはおそらく…

不思議なことに最近去年別れた彼女の夢をよく見る。 夢の中では自分と前の彼女はやり直している。 でも現実の中ではやり直すことはないだろう。 もう別れて大分経ってるし、彼女との関係は感情的にこじれている。こちらからできる連絡手段ももうない。 なの…

女性関係に関して

ゲーテは女性関係に悩み、長らくピストル自殺を考えていた。チャップリンは離婚訴訟で一夜にして髪が白くなり、あのピカソでさえ、離婚問題で半年ほど作品が書けなかった。 女性関係、または恋愛関係は人の日常生活をめちゃくちゃにしてしまうことがある。 …

僕はもうAppleを信じない。アップルパイ

またもう一つ悟ってしまったことがある。もう僕にAppleは必要ないということ。ジョブズ亡き後に発売している製品は全部ガラクタだということに気づいた。かつての企業精神、哲学のない物なんだと。 少なくとも僕は目覚めた。Appleという大きなフェイクに。そ…

大学に入学したとき、就活は絶対しないと心に決めていた。というのは、なぜスーツを着て説明会に行かなければいけないかわからなかったためだ。でも一回だけ所属学科の先輩がやってくれた説明会にスーツを着て行ってしまったのが未だに心残りである。 就活し…

The BeatleのAbbey Road (2019 Mix)についてなど

先々週Abbey Roadが発売50周年に合わせて、2019年リミックスが発売された。 一言で言うと、まだ慣れないし、結局Abbey Road(Remaster 2009)に戻ってしまった。 やっぱりリミックス2019はビートルズじゃないのだ。 はっきり言って新しい編曲されたビートル…

音楽制作はじめました

音楽制作を始めてみた。 始めるのに8年もかかったがけっこう簡単だった オーディオインターフェースを買うだけだ。 もちろん、それさえ必要ないという人もいると思う。 けど一応形になるものは必要だと思ったから買った。 買ったのはオーディオインターフェ…

何かを身につけるには

結局のところ何かを身につけるには、自分で苦労して工夫したことによってできることが多い。 少し回りくどい表現になってしまった。 つまりは、自分で苦労した分何かを得ることができるかもしれないということだ。 これは語学にしかり、勉強にしかり、恋愛、…

熱海情報

突然ですが、熱海の観光情報について紹介したいと思います! というのも今熱海の旅館でアルバイトしているのですが、意外とネットが使えて作業が気軽にできる場所ってかなり限られている気がするからです。 知っている限り、今いるカフェ以外には、駅前のマ…

新時代をどうするか

ついに令和になった。 さぁこれからの時代をどうするか。 これからさらに価値観が「多様性」を認めるように変化していくだろう。 インターネットが生活の比重を占める時代が大きくなるだろう。 だがその変化は長いスパンで見ると一時的であると見ている。 お…

人生を変えるにはどうすればいいか?

人生を変えるには、まず動かなければならないと思う。 当方はまだ学生(大学院)だが、今日悩みがないことが悩みという学生に出会った。 そんな彼に対し、それはそれでいいとか、それは幸せということなんじゃないかとかいう人がいた。 そのような意見は、何…

とにかく動け

これからの時代、なんでも動くことが必要になる、と僕は感じる。 それは時代が動くからだ 応仁の乱、戦国時代、明治維新、戦後復興とみなが動き、動いたものが新しいものを築く時代が過去にもあった。 ついにあと二週間ほどで、令和の時代になる。 新しい時…

「当たって砕けろ」!

どうもhiroです〜^-^/ ついに冷え込んできましたね!これからクリスマス、お正月と楽しみになって来ました今日この頃です! 自分を鑑みてみると、最近たくさんの出会いがあり、様々なことに出くわす機会があったのですが、なんかこう、もう少し踏み込むこと…

「習うより慣れろ」、実践の重要性

「習うより慣れろ」、とは昔からよく言われてます^_^ これは、人や本などから教わるよりも、自分が、経験を重ねて、体で覚える方がしっかり学ぶことができるいう意味です。 特に伝統文化の中で言われているのではないでしょうか。 私のやっている茶道におい…